Blog ブログ

栄養士・管理栄養士の起業ストーリー「食べる事=幸せ」を届ける働き方

生きるために、そして心身の健康にも「食べ物(栄養)」は大切というか必須ですよね。そして、その思いからも「栄養士・管理栄養士」の資格を取得された方も多いと思います。

その「思い」と「現在」があなたにとって今、その期間に前後があったとしても

・同じ感じになっているでしょうか?
・または違う道を歩まれているでしょうか?

一度は志した資格が、今は生かせないまま、またはペーパー的な資格などになっていたとしたら、何かしらの理由や、お休み期間があったとしても、それは本当に「もったいない」と私は感じます。

それは誰でも簡単にとれる資格や、そのために簡単に費やした時間ではなかったとも思うからです。

ですので、これまでの経験を生かしつつ、自分が本当にやりたい!そして、やりがいのある新しい働き方として「起業」や「フリーランス」の選択肢や可能性も広くあります。

「資格+想い」が支援の力になる——そんな働き方を目指す方に、ヒントと勇気を届けられたら嬉しいです。

今回は、こころとカラダの栄養ダイエットでカウンセリング栄養コーチをしている管理栄養士の筆者「栄養士・管理栄養士の起業ストーリー「食べる事=幸せ」を届ける働き方」のお話しをさせていただいていますので、ぜひご覧いただけたら幸いです。

合わせてお読みいただきたい記事「管理栄養士で起業!その夢を叶えたい時に心がけておきたいこと」「こちらをクリック」

目次

栄養士・管理栄養士が起業を考える理由とは

本来は栄養士・管理栄養士は「栄養のプロ」です。でも、食べ物は手軽に「食」せて、そして全ての人が関わっていることなので、深く考えられないまま、栄養士・管理栄養士のそのイメージは「内容」よりも単に「資格」がある!というイメージの方が強いかもしれませんね。

ですので、少し堅い資格に思われやすく、栄養士は「献立作成」、管理栄養士は「疾病にかかわること含めた栄養指導」と職種が限られているようなイメージではないでしょうか?

管理栄養士としての働き方は、病院や施設だけでなく、個人の想いを形にする「起業」という選択肢もあります。  

資格を活かした働き方は、専門性を活かしながら、自分らしい支援スタイルを築ける魅力があります。
起業した管理栄養士のイメージ
キッチン
野菜
明るい

また、これまでの現場経験や人との関わりが、起業後のサービスへの意欲から発信に活きてくる場面も多くあります。

何より、「食べること=幸せ」という価値観を届けたいという気持ちが、起業の原動力になります。
この章では、管理栄養士が起業を考える背景や、想いが形になるまでの流れを紐解いていきます。

栄養から「幸せ体質」に導くサポートを自分のお仕事にされたい方向け
公式HPにて3ステップ無料動画プログラム期間限定で配信中です。ご興味のある方はこちらから↓↓↓

自分がやりたいことをやればいい!
こころとカラダを栄養から幸せ体質へ
3ステップ無料動画プログラムのご案内画像

なぜ、その資格を自分らしく活かしていけないのか?

気持ちは大いにあるけれど、自分の中で自信をもって「伝えられる」自信がないことも大きいと思いますし、私の「こころとカラダの栄養サポーター養成講座」の受講生からも、これまでもたくさん、ご相談がありました。

「伝えられる」に必要なことは、まず自分が、その伝えたいことを納得できることなのだと思います。それには何が必要か。

ここを考えていくことで、そのために必要安なことが見えてきます。あとは、それをされていけば良いのです。

・伝えられる栄養学を学ぶ
・自分も理解できて、それを自分の言葉で伝えられる
・ビジネスに必要なことが学べる

そこから、求められる商品や収入につながっていきますし、必要な人に貢献できて自分も収益がでる。これらが叶う行動にも繋がっていきます。

資格を活かした働き方が選択できる

管理栄養士の資格は、食と健康の専門家としての信頼を築く大きな武器です。
起業という働き方を選ぶことで、病院や施設に縛られず、自分の得意分野や興味を活かしたサービス展開が可能になります。

たとえば、個別カウンセリング、講座開催、レシピ開発、情報発信など、働き方は多岐にわたります。
資格を活かしながら、自分らしい支援スタイルを築けることが、起業の魅力のひとつです。

「私たちは口から食べる栄養でできている」これらを伝えていける資格が栄養士・管理栄養士にはあります。あなたが本当にしたかったことはなんですか?

管理栄養士は、自分が伝えたいことを必要な人がいるのであれば起業も叶っていきます。「あなたらしさ!」と、この資格に、あなた自身にしかない経験や体験などの強みで、その可能性をいかしていって欲しい!と私も起業したひとりの管理栄養士として心から願っています。

これまでの経験が起業に活きる

現場での経験は、起業後のサービスの幅や発信に大きく活かされます。 たとえば、クライアントとの関わり方、課題の見つけ方、改善への導き方など、実践的な知識は起業後の強みになります。

また、失敗や葛藤も、気づきとなって発信の深みや共感力につながります。 経験を活かすことで、よりリアルで信頼されるサービスが生まれるのです。

「食べること=幸せ」を届けたいという原動力

「食べること=幸せ」という価値観は、私自身の原点でもあります。
私の場合は摂食障害やダイエット依存に悩む方と向き合う中で、食べることへの恐怖や罪悪感を乗り越える支援を続けてきました。

その中で…

「食べることが安心につながる」
「食べることが自分を大切にすること」


だと感じてもらえる瞬間が、何よりの喜びです。
この想いが、起業の原動力となり、支援の軸となっています。

【この章のまとめ】

管理栄養士が起業を考える背景には、「資格を活かしたい」「経験を活かしたい」「想いを届けたい」という3つの柱があります。

資格は信頼の土台となり、経験はサービスの深みを生み、想いは支援の軸になります。
「食べること=幸せ」という価値観を伝えるために、自分らしい働き方を選ぶことは、支援の質を高める第一歩でもあります。

この章を通じて、起業は特別な人だけのものではなく、想いを持つ人すべてに開かれた道だと感じていただけたら嬉しいです。

起業前に整えておきたい3つの視点

管理栄養士として起業を考えるとき、資格や経験だけではなく「準備の視点」がとても重要になります。

どんなサービスを届けたいのか」
誰に届けたいのか」
そしてどう伝えるのか

この3つが明確になることで、起業後の活動がぶれずに進められます。
私自身も、起業前に「自分の専門性」「届けたい相手」「発信力と共感力」の3つを丁寧に整えてきました。

管理栄養士 起業
こころにも
カラダにも
やさしい支援のイメージ写真

この章では、起業前に意識しておきたい3つの視点を具体的に解説しながら、実践例も交えてご紹介します。

準備段階での整理が、起業後の安心感と継続力につながっていきます。

栄養から「幸せ体質」に導くサポートを自分のお仕事にされたい方向け
3ステップ
無料動画プログラムはこちらから

自分がやりたいことをやればいい!
こころとカラダを栄養から幸せ体質へ
3ステップ無料動画プログラムのご案内画像

自分の専門性と強みを言語化する

管理栄養士として起業を考えている方にとって、最初に1歩を踏み出すことは期待感もありますが不安も大きいとは思います。

まずは、自分が提供したいサービスやターゲットとする顧客層を明確にしましょう。例えば、特定の健康問題を持つ方や、食事指導が必要なニーズや年齢層を対象にすることも考えられます。

起業前に整理していきたいのが、「自分の専門性と強み」です。
管理栄養士としての知識はもちろん、現場経験や得意な支援スタイル、共感力など、目に見えない力も含めて言語化することが大切です。

私の場合、「摂食障害やダイエット依存への寄り添い型支援」「心と体の両面から整えるサポート」が強みとなっています。

言語化することで、サービス設計や発信内容が明確になり、信頼される起業の土台が築かれれていきます。

誰に届けたいかを明確にするターゲット設定

起業では「誰に届けたいか」を明確にすることが、サービスの方向性を決める鍵になります。

例えば私の場合は…

「健康に悩みを抱える方」
「食への不安を感じている方」
「支援者として発信したい方」

など、具体的なターゲットを設定しています。
ターゲットが明確になると、言葉選びや発信のトーンも自然と整い、必要としている人に届きやすくなります。

誰のために起業するのか…その視点が、活動の軸になります。

発信力と共感力を育てる準備

起業後に必要になるのが「発信力」と「共感力」です。
私はブログ・SNS・音声配信などを通じて、専門性をわかりやすく伝える発信力と、読者の気持ちに寄り添う共感力を育ててきました。

発信は、サービスの魅力を伝えるだけでなく、信頼を築く手段でもあります。
起業前から少しずつ発信を始めることで、届けたい人とのつながりが生まれ、活動の土台が整っていきます。

【この章のまとめ】

起業前に整えておきたい3つの視点は、

「自分の専門性」
「届けたい相手」
「発信力と共感力」


これらを明確にすることで、起業後のサービス設計や発信がぶれずに進められます。
例えば、体験や想いを言語化し、必要としている人に寄り添いながら発信することで、信頼される支援が生まれます。

準備段階での丁寧な整理が、安心して起業を進めるための土台となります。
この章を通じて、「起業は準備から始まっている」とワクワクと感じていただけたら嬉しいです。

管理栄養士だからこそ広がる働き方の可能性

管理栄養士は、栄養に関する専門的な知識を持っているため、他の職種にはできない特別な価値を提供することができます。ここでは、管理栄養士ならではの顧客サポートの方法や、心と体の健康を総合的に支えるアプローチについて紹介します。

管理栄養士として起業した後は、働き方の幅が一気に広がります。
病院や施設での勤務とは違い、自分の専門性や想いを軸に、自由度の高いサービス展開が可能になります。
私は個別カウンセリングから講座開催、SNS発信まで、多方面での活動を通じて「食べること=幸せ」を届けています。

栄養をやさしく
大切に伝えていく
キッチン
野菜
管理栄養士
脂質のイメージ

この章では、起業後に選べる働き方の具体例を紹介しながら、ふみさんの実践をもとに、どんな可能性が広がっているのかをお伝えします。

自分らしい働き方を築くヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね。

栄養から「幸せ体質」に導くサポートを自分のお仕事にされたい方向け
公式HPにて3ステップ無料動画プログラム期間限定で配信中です。ご興味のある方はこちらから↓↓↓

自分がやりたいことをやればいい!
こころとカラダを栄養から幸せ体質へ
3ステップ無料動画プログラムのご案内画像

栄養指導・カウンセリングの個別展開

起業後の働き方としてまず挙げられるのが、個別の栄養指導やカウンセリングです。
私は、主に摂食障害やダイエット依存など、心の課題を抱える方に寄り添う個別支援のカウンセリング栄養コーチングを行っています。

一人ひとりの背景や悩みに合わせたサポートができるため、信頼関係が深まり、改善への道筋も見えやすくなります。

個別展開は、専門性と共感力を活かせる働き方として、多くの管理栄養士にとって魅力的な選択肢です。

講座・セミナー・サロンなどの多方面の働き

起業後は、講座やセミナー、サロン形式での活動も可能になります。
私も栄養コーチングと並行してサポーター育成講座や発信力を育てる講座を主催し、受講者が自分の体験を言葉にできるようサポートしています。

栄養方面の知識とビジネスの学びは、自分では見えていなかった気づきも生まれやすく、支援の輪が広がるきっかけにもなります。

講座形式は、知識の共有だけでなく、活かせる共感を育てる場としても大きな可能性を秘めています。

SNS・ブログなどでの情報発信

情報発信は、起業後の働き方を支える大切な柱です。
私は、当初はアメーバーブログそして徐々にInstagram・Stand.fm・YouTubeなど、複数の媒体を活用して「食べること=幸せ」という価値観を発信しています。

発信は、サービスの認知を広げるだけでなく、読者との信頼関係を築く手段にもなります。
自分の言葉で想いを届けることで、必要としている人に届き、支援の輪が広がっていきます。

【この章のまとめ】

起業後の働き方は、個別支援・講座開催・情報発信など、多方面に広がります。
自分の専門性と想いを軸に活動することで、働き方は自由に設計でき、支援の質も高まります。

個別カウンセリングでは深い信頼関係が築け、講座では仲間とのつながりが生まれ、発信では広く価値観を届けることができます。

この章を通じて、「起業=自由な働き方の始まり」であり、「自分らしさを活かす場」だと感じていただけたら嬉しいです。

専門性と信頼性を高めるポイント

管理栄養士として起業する際、専門性と信頼性は活動の土台となる重要な要素です。

資格があるだけではなく、「どんな分野に強みがあるか」「どんな人に寄り添えるか」を明確にすることで、支援の質が高まり、選ばれる存在になります。

管理栄養士 起業の明るいイメージ

また、複数の働き方を組み合わせることで、より柔軟で効果的なサービス提供が可能になります。ここでは、オンラインサポートのメリットや、管理栄養士としての多様なキャリア形成について詳しく解説します。

私は、「心と体の両面から整える栄養サポート」「摂食障害やダイエット依存への寄り添い型支援」など、独自の専門性を活かしながら、信頼される発信とサービスを続けています。

この章では、専門性を言語化する方法、信頼を築く支援のあり方、そして繊細な悩みに寄り添う姿勢について、具体的にご紹介します。

あなたらしい専門性が、誰かの安心につながる力になります。

栄養から「幸せ体質」に導くサポートを自分のお仕事にされたい方向け
公式HPにて3ステップ無料動画プログラム期間限定で配信中です。ご興味のある方はこちらから↓↓↓

自分がやりたいことをやればいい!
こころとカラダを栄養から幸せ体質へ
3ステップ無料動画プログラムのご案内画像

管理栄養士としての独自性をいかす方法

起業においては、「自分ならではの専門性」を明確にすることが、差別化と信頼につながります。

私は摂食障害やダイエット依存など、心の課題に寄り添う支援を得意とし、「食べること=幸せ」という価値観を軸に活動しています。

このように、専門分野を絞り込むことで、必要としている人に届きやすくなり、発信にも一貫性が生まれます。

独自性は、経験と想いから育まれるもの。自分らしい専門性を言葉にすることが、信頼の第一歩です。

体調不良や辛さに繋がらない健康サポートを栄養から!

健康改善の支援では、「無理をさせない」「心身に負担をかけない」ことがとても大切です。
私は、体調不良や精神的な辛さにつながらないよう、栄養面からの優しいアプローチを心がけています。

たとえば、食事制限ではなく「安心して食べられる工夫」、数字より「気持ちの安定」を重視したサポートなど。

こうした姿勢が、クライアントの信頼につながり、継続的な改善を支える力になります。

摂食障害・ダイエット依存などの寄り添い型サポート

摂食障害やダイエット依存は、見えにくく、繊細な悩みです。
私は、そういう方々に寄り添いたく自身の体験や現場での関わりを通じて、寄り添い型の支援を続けてきました。
「否定せず、安心を届ける」
「その人のペースに合わせる」ことを大切にし、食への恐怖や不安を少しずつ和らげていきます。
こうした支援は、専門性だけでなく、人としての信頼が問われる場面でもあります。

寄り添う姿勢が、支援の質を高め、選ばれる理由になります。

【この章のまとめ】

専門性と信頼性は、管理栄養士として起業する際の大切な土台です。

「自分ならではの専門分野」
「優しい栄養サポート」
「寄り添う姿勢」

これらを明確にすることで、必要としている人に届きやすくなります。 専門性は、資格だけでなく、経験や想いから育まれるもの。信頼は、丁寧な関わりと発信から築かれていきます。

この章を通じて、「あなたらしい専門性が、誰かの安心につながる」ということを感じていただけたら嬉しいです。

起業を続けるためのセルフケアとマインド

管理栄養士として起業した後、活動を継続していくためには

「セルフケア」「マインドセット」が欠かせません。

誰かの健康を支える仕事だからこそ、支援者自身の心と体が整っていることが、質の高いサービスにつながります。

管理栄養士 起業
豊な日常
テーブル
コーヒー
優しい
イメージ

私も、「支える人こそ、自分を大切にすることが必要」と考え、日々の生活の中でセルフケアを実践しながら、発信や講座活動を続けています。

この章では、支援者としての心身の整え方、燃え尽きないための習慣、そして自分の体験を力に変える発信スタイルについてご紹介します。

起業はゴールではなく、続けていくことが力になる——そんな視点で、実践を紐解いていきます。

栄養から「幸せ体質」に導くサポートを自分のお仕事にされたい方向け
公式HPにて3ステップ無料動画プログラム期間限定で配信中です。ご興味のある方はこちらから↓↓↓

自分がやりたいことをやればいい!
こころとカラダを栄養から幸せ体質へ
3ステップ無料動画プログラムのご案内画像

支援者こそ整えるべき「心と体」

支援者は、誰かのために力を尽くす存在ですが、自分自身の心と体が整っていなければ、長く続けることはできません。

私は、日々の食事・睡眠・感情のケアを大切にし、「まず自分が健康改善の実践者であること」を意識しています。

自分を整えることで、発信に深みが生まれ、クライアントとの信頼関係も築きやすくなります。
「自分を大切にすることは、誰かを支える力になる」この視点が、起業を続ける原動力になります。

燃え尽きないための習慣と工夫

起業後は、やることが増え、責任も大きくなります。だからこそ、燃え尽きないための習慣と工夫が必要ではあります。

私も、「完璧を求めない」「休むことも仕事のうち」といった考え方を大切にしています。

たとえば、週に1回は発信をお休みする日を作ったり、自然の中でリフレッシュする時間を設けたりすることで、心の余白が生まれます。

自分のペースを守ること、楽しむことが、長く続けるための秘訣です。

自分の体験を力に変える発信スタイル

自身の体験や葛藤を発信に活かすことで、読者との共感を育むこともできていきます。

「過去の悩み」や「乗り越えた経験」は、誰かの希望になる力を持っています。

発信に深みを持たせるには、「何を伝えたいか」だけでなく、「なぜそれを伝えたいのか」という動機を明確にすることが大切です。

体験を言葉にすることで、発信は単なる情報ではなく、心に響くメッセージになります。

【この章のまとめ】

起業を続けるためには、支援者自身のセルフケアとマインドセットが欠かせません。
日々の生活の中で心と体を整えながら活動を続けることで、発信や支援に深みが生まれます。

燃え尽きないための習慣や、自分のペースを守る工夫は、長く続けるための土台になります。
また、自分の体験を力に変えることで、発信は誰かの希望となり、支援の輪が広がっていきます。

この章を通じて、「自分を整えること=誰かを支える力になる」と感じていただけたら嬉しいです。

管理栄養士として起業を考えている方へ伝えたいこと

管理栄養士として起業を考える方へ…

それは「資格と想いが支援の力になる」というメッセージです。
起業には不安もありますが、誰かの健康を支えたいという気持ちがあれば、それは確かな原動力になります。

管理栄養士 起業
平野ふみ

希望イメージ

私自身も、体験や葛藤を乗り越えながら、「食べること=幸せ」という価値観を軸に、支援の輪を広げてきました。

この章では、起業を目指す方へのエールとして、資格と想いの活かし方、小さな一歩の大切さ、そして言葉の力についてお伝えします。

あなたの経験と気持ちは、誰かの人生を変える力になります。

栄養から「幸せ体質」に導くサポートを自分のお仕事にされたい方向け
公式HPにて3ステップ無料動画プログラム期間限定で配信中です。ご興味のある方はこちらから↓↓↓

自分がやりたいことをやればいい!
こころとカラダを栄養から幸せ体質へ
3ステップ無料動画プログラムのご案内画像

「資格+想い」が支援の力になる

管理栄養士の資格は、専門性の証であり、信頼の土台です。
でも、それだけではなく「誰かを支えたい」という想いが加わることで、支援の力は何倍にも広がります。


私は、この資活があったからこそ、それを活かして心に寄り添う支援を続けてこれているように思います。
「食べること=幸せ」を届けたいという気持ちが、サービスの軸となり、発信の深みとなっています。
資格と想いが重なることで、あなたらしい支援が生まれます。

小さな一歩が、誰かの人生を変える

起業は大きな決断のように感じますが、実は「小さな一歩」の積み重ねです。
私も最初はブログやSNSでの発信から始め、少しずつ講座やカウンセリングへと活動を広げてきました。

その一歩一歩が、誰かの心に届き、行動のきっかけになっています。
「完璧じゃなくてもいい」「まずはやってみる」…その姿勢が、支援の輪を広げる力になります。

あなたの言葉が、健康改善の輪を広げる

発信は、情報を届けるだけでなく、想いを伝える手段です。
私は、自分の体験や気づきを言葉にすることで、読者との共感を育ませていただいてきたようにも思います。
あなたの言葉が、誰かの安心になり、行動のきっかけになります。

「食べること=幸せ」という価値観を、あなたらしい言葉で届けることが、健康改善の輪を広げる道のりなのだと思います。

【全体のまとめ

このブログでは、「栄養士・管理栄養士の起業ストーリー」として、私の実践と想いを6つの章に分けてお届けしました。

起業を考える背景から、準備の視点、働き方の広がり、専門性の活かし方、継続のためのセルフケア、そして起業を目指す方へのメッセージまで…どの章にも、「食べること=幸せ」という価値観が根底にあります。

管理栄養士としての資格は、専門性の証であり、信頼の土台。
でも、それ以上に「誰かを支えたい」という想いが、支援の力になります。
起業は特別な人だけのものではなく、経験と気持ちを持つすべての人に開かれた道です。

このブログが、起業を考える方の背中をそっと押し、「自分らしい働き方」を見つけるきっかけになれば嬉しいです。
栄養士・管理栄養士、そして栄養関連に通ずる経験や資格を持たれているみなさんが、その優しさと芯の強さを持って、支援の輪を広げていく方が増えることを願っています。

管理栄養士 平野ふみ
……………………
以下にご案内させていただいている
「3ステップ無料動画プログラム」がみなさんのヒントや気づき、ご参考のお役に立てましたら幸いです。

期間限定3ステップ無料動画プログラム公式HPにて配信中

★栄養を通してのサポートを自分のお仕事にされたい方向け

自分がやりたいことをやればいい!
こころとカラダを栄養から幸せ体質へ
3ステップ無料動画プログラムのご案内画像

ご自身が栄養とメンタルから改善・克服をされたい方向け

摂食障害
過食
拒食
ダイエットでリバウンドを繰り返している
体調不良などで悩まれている
そんな方向けの
3ステップ無料動画プログラム告知ページ

書籍のご案内

摂食障害を乗り越えて管理栄養士へ
自分のことを好きになるダイエット告知ページ

繰り返して学べるヘルスケア・オンライン教材のご案内

こころとカラダのメカニズムを知る

ヘルスケアオンライン実践オンライン教材ご紹介ページ