Blog ブログ【整えメモ】

不調の前にできること❘体調を整える小さな習慣

「最近、なんだか体調がすぐれない…」

そんな声をよく耳にします。病気ではないけれど、疲れやすい・眠れない・気分が落ち込むなど、日常の不調は誰にでも起こり得るもの。

でも、実はその前段階で“整える習慣”を持つことで、未然に防げることもあります。

このブログでは、体調を整えるための小さな習慣をテーマに、日々の生活の中でできることを具体的にご紹介します。「整えること」は特別なことではなく、自分を大切にする日常の積み重ね。

体質改善を目指す方にも、まずはここから始めていただけたらと思います。

こちらの記事も参考になります。
🔗関連記事▶食生活とライフスタイルで辛さを改善!幸せ体質になるためのステップ

今回は、こころとカラダの栄養ダイエットでカウンセリング栄養コーチをしている管理栄養士の筆者「ダイエットの落とし穴と摂食障害の関係性を整える」をお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

「整える習慣」は、体調不良の予防につながる

日々の生活の中で、体調を崩す前にできることは意外とたくさんあります。

例えば、朝の水分補給・深呼吸・軽いストレッチなど、どれも特別な道具や時間は必要ありません。

朝の整え習慣を実践する様子

「整える習慣」は、体調不良の予防だけでなく、心の安定にもつながります。

忙しい日々の中でも、自分の体と心に目を向ける時間を持つことが、健康の土台を育ててくれるのです。

▶この内容をさらに深く学びたい方は「▶こちら」無料動画プログラムをご覧ください。

食の辛さから解放されたい方
健康的なダイエットをされたい方へのご案内無料プログラム

朝の「整え時間」が体調を左右する

朝の過ごし方は、その日の心身の体調に大きく影響します。

起きてすぐに水分を摂取する。窓を開けて深呼吸する、軽く体を動かす。

これだけでも血流が促され、自律神経が整いやすくなります。

「朝の整え時間」は、体調不良を防ぐ第一歩。

「朝の数分が、今日の自分を整える時間になる」
私も今でも、毎日、自分のペースで実践しています。本当に全然、違うので^^みなさんもぜひ!

「整える習慣」は、心にも効く

体調不良の原因は、身体だけでなく心の疲れから来ることもあります。

毎日少しでも「自分のための時間」を持つことで、心の余裕が生まれます。

お気に入りの香りを嗅ぐ、好きな音楽を聴く、日記を書くなど、心を整える習慣も大切です。

「心が整うと、体も自然と整っていく」
これは、心と体は密接に繋がっているからです^^

「食べ方」と「眠り方」で体調は整えられる

食事と睡眠は、体調を整えるのに、やはり基本の柱です。

でも、ただ食べる・寝るだけではなく…

 栄養ある食材と睡眠の大切さのイメージ画像

“どう食べるか”“どう眠るか”
を無理なく整えるのが大切なのだと思います。

食べる時間帯や内容、眠る前の過ごし方など、少しの工夫で気分も体調は大きく変わります。

整える習慣は、日々の選択の中にあります。

▶この内容をさらに深く学びたい方は「▶こちら」無料動画プログラムをご覧ください。

食の辛さから解放されたい方
健康的なダイエットをされたい方へのご案内無料プログラム

「食べ方」を見直すだけで整う体調

食事は、体調を整える最も身近なことです。

私たちは口から食べる食べ物(栄養)がなければ生きていけませんし、その食べ物の向き合い方、食べ方で心身の感情も機能も左右されることがあるからです。

朝食をあえては抜かない、できたら、ゆっくり食べてよく噛む、そして発酵食品などを無理なく取り入れるなど、どれも意識したら、すぐに始められることばかり。

特に腸内環境を整える食材は、免疫力にも関わります。

「食べ方を変えると、体の声が聞こえてくる」
心と体は常に循環していますのでね。

「眠り方」で整える自律神経

眠る前のスマホ時間やカフェインの摂取は、睡眠の質を下げる要因にはなります。

寝る前に照明を落とす、温かい飲み物を飲む、呼吸を整えるなど、眠りの準備をすることで、深い睡眠が得られます。

「眠りの質が、明日の体調を整えてくれる」
人は眠ることで回復力が備わってきます。

「整える習慣」は、自分を大切にすることから始まる

体調を整えるために必要なのは、特別な知識や高価なアイテムではありません。

まずは「自分を大切にする」という意識を持つこと。

自分を見つめ直す整えの時間を象徴する風景

その意識が、日々の選択や行動に現れ、体調を整える習慣へとつながっていきます。

整えることは、自分との信頼関係を築くことでもあるのです。

▶この内容をさらに深く学びたい方は「▶こちら」無料動画プログラムをご覧ください。

食の辛さから解放されたい方
健康的なダイエットをされたい方へのご案内無料プログラム

「自分を整える」ことは、誰かを整える力にもなる

自分の体調が整っていると、周囲への配慮や支援も自然とできるようになります。

まずは自分を整えることで、家族や職場など、周囲にもやさしさが広がります。

「整えた自分が、誰かの安心につながる」
そして、その安心感は良い連鎖を生み、自分にも常に戻ってくるようなっていきます。

「整える習慣」は、未来の自分への贈り物

今の選択が、未来の体調をつくります。

小さな習慣の積み重ねが、数ヶ月後・数年後の自分を支えてくれる。

未来の自分に「ありがとう」と言えるような日々を、今から始めてみませんか。

「未来の自分が、今の整えに感謝する日がくる」
その先の「かじ取り」は自分なのかもですね。

【まとめ】

体調を整える習慣は、誰にでもできる小さなことから始まります。

朝の深呼吸、食事の見直し、眠りの準備、自分を大切にする意識。

どれも特別なことではなく、日常の中にある“整え”です。

このブログでは、そんな習慣を通して、体質改善のヒントをお届けしています。

★ブログ「整えメモ」シリーズの関連記事はこちら
🔗▶関連記事:「本当の栄養の価値」を知って健康と幸せを手に入れよう!
🔗▶関連記事:体質改善とは? 管理栄養士が伝える健康的なライフスタイルの秘訣!
🔗▶関連記事:体調不良の原因は「心の栄養不足」かも?食べることで整える方法

管理栄養士 平野ふみ

■参考文献
– 厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014」
– 日本栄養士会「栄養と健康の基礎知識」
– 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団「健康づくりのための運動指針」
………………………
以下にご案内させていただいている
「3ステップ無料動画プログラム」がみなさんのヒントや気づき、ご参考のお役に立てましたら幸いです。

期間限定3ステップ無料動画プログラム配信中

心の栄養を整える無料動画

食べることが怖いとき、心の整え方をやさしく学べます→▶こちらから

食の辛さから解放されたい方
健康的なダイエットをされたい方へのご案内無料プログラム

やさしく整えながら伝える力をつける無料動画

栄養で起業したいあなたへ。ビジネスと指導力を学べます→▶こちらから

健康や栄養から自分の経験や資格を生かして起業したい方向けの無料動画プログラムのご案内画像

書籍『整えメモで心と体を整える』のご案内📖

摂食障害やダイエットに悩む方へ、やさしい気づきと整えのヒントに→▶こちらから

管理栄養士平野ふみの著書
摂食障害の方向け

「整えメモ実践教材」シリーズのご案内📝

心の栄養を整える習慣づくりを、日常に取り入れるためのサポート教材です→▶こちらから

こころとカラダのメカニズムを無理なく学べる教材